目次
ウェルネスラボの小山です
今回は身体の浮腫みの生じやすい原因とセルフケア方法について話をしていきます。
<浮腫み(むくみ)とは>
組織内に流れる水分(間質液)量が必要以上に増える事により圧痕や動きの妨げを作り出してしまうものとなります。
<原因について>
多岐に渡りますが、全身性に浮腫みが生じている場合には心臓などの循環器系の問題がメインとなります。
部分的(両足、片足、両腕など)の場合にはそれらに隣接して走行するリンパや脈管系の影響を受けやすいです。
今回はリンパ系での浮腫みについて原因と改善策についてお話ししたいと思います。
<両足の浮腫みは横隔膜の硬さが原因!?>
両足の浮腫みの場合にはお腹周りまで上がってきたリンパ液は横隔膜の動きによって上へと引き上げられます。
その為、横隔膜の動きや肋骨そのものの動きに制限が出てしまっている場合、両足の浮腫みが出てしまう方は少なくありません。
反り腰やスウェイバック姿勢の場合には呼吸のベクトルが横隔膜の張力刺激へと伝わりにくいケースもある為、浮腫みの原因にもなります。
*スウェイバックの詳細についての記事はこちらから
*反り腰の詳細についての記事はこちらから
<腸の動きにも浮腫みは関与する!?>
横隔膜もそうですが、腸にもリンパ節が数多く存在し、足から上がってきたリンパ液を浄化する部分があります。
その為、腸周りの動きの硬さや内科的要因で消化・吸収にトラブルが生じているケースでも両足の浮腫みが出現してしまう方もいらっしゃいます。
<セルフケアの紹介>
今回は肋間部、横隔膜、下腹部のセルフケアをご紹介します
・肋骨のケア
・横隔膜のセルフケア
・下腹部のセルフケア
これらのセルフケアは両足の浮腫み改善には非常に効果的な内容になりますので是非お試しください(^^)
【インスタグラム】
https://instagram.com/kokafit
【公式ライン】
https://lin.ee/L5TjqhE
毎週火曜日に腰痛改善に必要な情報を配信しています。
東武アーバンパークライン
大宮公園駅から徒歩1分
〒330-0805
埼玉県さいたま市大宮区寿能町1丁目24
- 【埼玉 神経系ストレッチ】年内ご挨拶
- 【埼玉 神経系ストレッチ】年末年始の営業について
- Youtube出演【神経系ストレッチ】
- 【ご報告】神経系ストレッチ
- コンディショニングの重要性について【神経系ストレッチ】
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月